YOIHI PROJECTドキュメンタリーシリーズ 映画『⻘い記憶』2024年11⽉9⽇ 劇場公開決定!俳優・池松壮亮⽒からのコメントも到着!
藍染めに魅せられ、向き合う⼈々の「今」に寄り添う⽇本の春夏秋冬
時を超えて受け継がれた叡智とメンタリティとは?
私たち⽇本⼈の⻘のルーツに出会う⻑編ドキュメンタリー
本作で描かれているのは「藍染」。遥か昔、⼈類はとある植物の葉に含まれる成分が空気に触れると⻘く発⾊することを発⾒しました。これが藍染の歴史の始まりです。その起源は古く、紀元前の古代エジプトまで遡ります。⽇本にはおよそ1500年前に⼤陸から伝来し、⻑い年⽉をかけて成熱した技術は江⼾時代に頂点を極めました。しかし19世紀にヨーロッパで発明された化学染料によって世界中の暮らしの中から天然由来の藍の⻘は失われていきました。それは⽇本も例外ではありません。しかし、時代の流れの中でも、藍染に魅せられ、向き合う⼈々の間で、何世代にもわたって継承されてきた叡智があります。
本作では、7⼈の藍染に魅せられた⼈々が登場します。江⼾時代~明治初期の⼿間のかかる技法をあえて⽤いて再⽣に挑む孤⾼の職⼈、藍染師・佐々⽊⿓⼤。江⼾時代から続く⽇下⽥藍染⼯房の九代⽬であり、素材にとことんこだわり天然繊維と天然染料のみを使⽤して作品を制作している、染織家・⽇下⽥ 正。古代染⾊研究家・⻘⽊正明。藍染の原料である蒅(すくも)の⽣産者、北村仁、⼤⻄美由紀。イギリスから⽇本の天然藍に興味を持ち来⽇した染⾊家であり研究者、リンダ・ブラシントン。次世代染料を開発するバイオ研究者・清⽔雅⼠。ヨシダ監督は、346⽇間、訪れた都道府県は19に及び、彼らと向き合い、彼らが受け継いできたもの、彼らの⼝から語られる藍染への想い、そして⽇本の⻘を映像に残しました。そんな本作をいち早く鑑賞した、俳優・池松壮亮より絶賛のコメントが到着しました。
これほど強く実感と意志のある⾔葉を久しく聞いていなかったように思います。
⽣活と仕事、⾃然と⼈、叡智とサイクル。
職⼈の⽣きた⾔葉と⼿仕事と、映る⻘に感動しました。― 池松壮亮
劇場公開に先駆け、9⽉21⽇(⼟)と22⽇(⽇)には、佐々⽊⿓⼤さんの⼯房がある岩⼿県盛岡市にて、ヨシダシゲル監督と佐々⽊⿓⼤さんのトークイベントと上映会が⾏われました。幅広い年代の観客が集まり、藍染の作業⼯程の話に興味深く⽿を傾けていました。特に、染め液が微⽣物の集合体で成り⽴っており染め液⼀つ⼀つに個性があるということに驚く⼈が多く、作業⼯程についての質問が多く⾒受けられました。「藍は染料ではなく、⽣き物である」藍の⻘は発酵から⽣まれます。それは⼈と微⽣物による奇跡のコラボレーションと⾔えます。トークイベントが⾏われた佐々⽊⿓⼤⼯房は9⽉いっぱいで閉じられ移転が決まっています。藍染師・佐々⽊⿓⼤が⽣き物である藍と向き合い、さまざまな奇跡の⻘が⽣まれた場所でのトークイベントは、藍と同様、2度と経験できない貴重なものになりました。
映像で観る価値のある、⼩さな⽣命の営みと循環の壮⼤な物語を映画館にてお楽しみください。
YOIHI PROJECTとは
美術監督・原⽥満⽣が発起⼈となり、気鋭の⽇本映画製作チームと世界の⾃然科学研究者が連携して、様々な『良い⽇』に⽣きる⼈々の物語を「映画」で伝えるプロジェクト。YOIHI PROJECTのドキュメンタリーシリーズとしては『MATAGI-マタギ-』(飯島将史監督)、『MARUMO』(飯島将史監督)に次ぐ3作品⽬。
『⻘い記憶』
監督:ヨシダシゲル
出演:佐々⽊⿓⼤、⽇下⽥正、⻘⽊正明、北村仁、⼤⻄美由紀、リンダ・ブラシントン、清⽔雅⼠
配給:コギトワークス ©2024 FANTASIA / YOIHI PROJECT
2024年/日本/カラー/16:9/ステレオ/117分
2024年11⽉9⽇ ユーロスペースほか全国順次公開
ユーロスペース http://www.eurospace.co.jp/works/detail.php?w_id=000814
配給・宣伝お問合せ:コギトワークス
Tel.03-6413-6664
Mailcontactcogito@cogitoworks.com